募集!! 2017年11月20日開講
第6期:申込のご案内
(4ヶ月コース)
受講期間2017年11月20日~3月19日
①添削中級コース
受講料:48,000円(税別・WEB教材含む)
②基礎閲覧コース
受講料::28,000円(税別・WEB教材含む)
・個人の申込、こちら
・企業/事務所からの
複数申込は、こちら
Ⅰ.申込コースのご案内  ◆上欄のプルダウンメニューも十分にご覧ください◆
 
 ★本講座の特徴 ⇒中国語特許翻訳に必要な知識を、教材とWEBで大量に、添削&質問でスキルを一気に高め、
               同時に、翻訳文の表現・論理性のチェック能力を高める。

1.EXAMINATION(1)(2) 教材内容(特許翻訳の基礎知識)を理解するために 設問(Exam)を10問設けます。
  ★設問を通して教材を読み・考え、「特許・外国(国際)出願・特許翻訳」に必要な知識を網羅的・集中的に得る。
2.EXAMINATION(3)1つの特許明細書を読み、発明のポイントをつかみ、3つの設問に答える。
  ★特許明細書はどういう文書かの理解を得るために、日本語の特許公報を例題に課題を提出していただきます。
3.質問の利用 設問(EXAM.)及び課題の提出時を中心にご利用下さい。(その他の質問は【質問コーナー】)
  ★ 講師陣(日&中弁理士等)・事務局から回答。また参考になる質問・回答をWEBにも掲載、全員が参考に出来ます。
4.課題提出・添削と情報 課題の添削内容をすべて受講者専用WEBサイトで掲載します。個人名は出しません。
  ★添削された内容のうち、参考になるものを多くWEB掲載、受講者の共有情報とします。
5.【質問コーナー】で質問、そのすべてのQ&A情報を参考に出来ます。 ①受講者でご希望の方には【受講証明書】を発行。

 ①添削中級コース 基礎知識&明細書を読む:EXAM.3回+添削3回+質問の利用
  ・添削は、指定の例題・課題を3回提出を頂き、その課題の添削(中文和訳2件、和文中訳1件)が受けられます。
  ・開講後、最初に「特許と特許文書の基礎知識」を参考に「設問EXAM.(1)(2)の10問」に回答いただきます。
  ・さらに、「特許明細書の読み方、設問(EXAM.(3))3問」に記述方式でお答え頂き、Aレベルに達するまで2回提出できます。
  ・課題は、5つの特許公報から、指定の例題・課題より2件の和訳、1件の中訳の課題をお知らせします。
  ・課題は、例題1~5のうち、事務局からお知らせする所定の課題提出及び指定期日までの提出をして頂きます。
   ★期間中いつでも【質問】(Mail form)を出せます。
   ★設問(EXAM,(1)(2))(3))提出は、80点以上またはAレベルに達するまで、2回提出できます。

 ②基礎・閲覧コース  基礎知識&明細書を読む:EXAM.2回+質問の利用
  ・最初に「特許翻訳者のための基礎知識・設問(EXAM(1))」の解答を提出、80点に達するまで2回提出できます。
  ・さらに、「特許明細書の読み方、設問3問(EXAM.(2))」に記述方式でお答え頂き、Aレベルに達するまで2回提出できます。
  ・添削はありませんが、課題部分の自分の「試訳」をお送り頂き、【質問】を出来るだけ活用してください。
   (②の方は、頂いた質問のうち、講師/事務局判断で、選んだものを回答させていただきます。)
  ・開講期間中に、①の受講者の添削情報が、質問と回答を含め順次掲載されますので、自由に閲覧して参考にしてください。
  ・その後①添削コースで再受講される場合は、①受講料が10,000円割引されます。また、製本教材もお送りします。
  ・開講10日前には、受講者専用サイトのPasswordをメールでお知らせいたします。   ・①②申込の方の方は受講者専用WEBサイトで教材等を閲覧できますが、最初にメールでもお知らせ致します。

Ⅱ.受講料のご案内(教材込み、消費税別)
    ①添削中級コース 48,000円  WEB閲覧期間:2017年11月20日~2018年3月19日
    ②閲覧質問コース 28,000円  WEB閲覧期間:2017年11月20日~2018年3月19日
    ★<海外からのお申込>海外からの受講料受領に伴う国内銀行手数料5000円が実費として別途必要になります。
Ⅲ.教材等の情報はWEBサイトでご覧ください
    ①②いずれの受講も教材の内容はこちらでご参照ください。

Ⅳ.設問(EXAM.)及び課題提出の時期・・・事務局がお送りする 「勉強の進め方・スケジュール《をご参照してください。

Ⅴ.EXAM.提出及び課題提出フォーム
  ・EXAM.(1)(2)及び(3)の提出は、いずれも受講者専用WEBサイトのMailformから送信していただきます。
  ・課題提出フォームは掲載されている形式を参照の上、翻訳者の基本となる【納品形式】に従ってください。
  ・WEBサイト上の「教材」及び他の情報をご参照の上、受講者用のE-mailアドレス宛に提出をお願いします。
  ・①コースの方:別途事務局より提出頂く添削課題をお知らせいたします。課題提出フォームはこちらをご参照下さい。
  ・②の方:同様の課題提出フォーム(WEB参照)で「試訳」をお送りいただいても結構です。(添削はなし)

Ⅵ.①の方の添削内容はMailで返送及び受講者専用WEBサイトでも掲載
  ・受講者①②はどなたでも、順次掲載されるその添削情報を閲覧出来ます。提出者のお名前は掲載されません。
  ・添削情報は他の受講者のものも含め、閲覧できますので、多くの情報が得られます。

Ⅶ.質問の取り扱い
  ・課題提出時の質問は、フォームに質問欄を設け、提出時に一緒に出してください。原則すべてに回答いたします。
  ・その他の質問は、専用の【質問コーナー(Mail form)】 を設けますので、①及び②コースどちらの方も利用できます。
  ・【質問コーナー】からのものは、多くの方に参考にして頂けると思われる質問を優先的に回答いたします。
               回答はすべてWEB上で行います。(お答えできる回数はお1人3問程度を原則とします)

--------------------------------------------------------------
(株)エイバックズーム WEB通信講座事務局 staff@zoomin.co.jp